バッティングはバットのヘッドが下がったらおしまいよ

野球
この記事の所要時間: 23

打席でフライをポンポン打ち上げちゃう人、何でだと思いますか?

それはですね、けっこう高い確率でインパクトの瞬間にバットのヘッド(先端)が下がっているのが原因だと考えられます。

 

どういうことか具体的に説明しますね。

まずは天才打者・イチロー先生のインパクト時のバッティングフォームをご覧ください。

ichiro_006_2

いやー美しいフォームですね。

さてここで注目していただきたいのは、『右ひじからバットの先端』です。

赤い線を見てもらえば分かると思いますが、右ひじからバットのヘッドまでが一直線になっていますよね。

これはOKな例です。OKというか完璧です、私からイチロー神に申し上げることなど何もございません。

次に黄色い線を見てください。右ひじとバットのヘッドが一直線にならず、ヘッドの方が下がっていますよね。

こういう打ち方だとボールを捉えたつもりでもフライが打ち上がってしまいます。

まあそもそもこの写真だと黄色い線のポイントにバット出してもボールに当たらないだろって話ではありますが・・・笑

あくまで例なので気にしないでください。

ということで気をつけなはれや!

 

肩が下がってもOK。とにかくヘッドが下がらないこと

中学や高校なんかだとよく「肩を下げるな」とかいう指導者がいますが、それはムリな話です。

肩を下げずにバットを振ろうと思ったら、高めいっぱいのコースしか打てませんよ。

肩は基本的に下がるんです。上のイチロー先生の写真を見てください、あれコースは真ん中ですけどめっちゃ肩下がってますよね?

でもヘッドが下がっていないから打ち損じたフライにならずにしっかり捉えられるんですね。

きっと指導者の方々も「ヘッドを下げるな」という意味で「肩を下げるな」と言っているのでしょう。

でもそれをそのままやってしまうとチャンスで内野フライを連発する凡打製造機になるので気を付けてください。

フライを飛ばすならせめて外野に飛ばしましょう。内野フライは三振の次くらいに得点につながる可能性のない打球です。

指導者の指導力というのはやはりありますよね、いかに実際の動きをイメージ出来るように伝えられるかが教える側は大事だと思います。

ヘッドが下がらないために意識すること

小学生や中学生なんかは言葉では伝わらない部分があると思うので、本当は『その動きをやっていれば自然とフォームが矯正される』みたいなドリルがあればいいんですけどね。

映画『ベスト・キッド』の上着をハンガーにかけたり着たり脱いだりを繰り返して、「こんなのイミないよ、カンフーを教えてよ!」って言ったけどいざとなったらその動きが役に立つみたいなヤツね。笑

Youtubeなんかを探してみましたがドリルはちょっと見つからないので、とりあえず僕が意識していることをお伝えしますね。

『手首を立てたまま』または『ヘッドを立てたまま』スイングするイメージだとフライにならずに打てると思います。

これについても言葉で説明するのはやはり難しいですね。笑

 

あとは、こういう野球ギアもあるんですが知っていますか?

 

リストガードという商品名ですが、親指とリストを固定してくれるので「手首を立てたままスイングする」という動作がどういうことか、これをつけながらやると実感として理解できるかと思います。

 

プロ野球でも筒香選手や大谷選手などの一流どころが使っているので、やはりプロアマ共に認める良いものなのでしょう。

 

‘https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12171644657’

 

‘http://g-times.jp/wristguard/’

 

ちなみにこのリストガード、高校野球の公式戦でも使用可能です。

俺の時代にはこんな便利なモノはなかったぞ・・・!

 

まとめ

とにかく「肩が下がるな」より「ヘッドが下がるな」です。

今までこのイメージがなかった人は、この意識を取り入れるだけでもかなり変わるんじゃないかなと思います。

振り出す際、気持ちヘッドを立てるようなイメージで振り出すといい具合にヘッドが下がらないで振れるはずです。

さあさっそくバッティングセンターに行って、80キロくらいで練習してみよう!

 

コメント