どうもこんにちは。
Youtubeで小笠原道大のホームラン集と和田毅の奪三振ショーを見て、そこから関連動画の大阪桐蔭時代の浅村栄斗とかの動画を見て「プロに行くやつはやっぱり昔からスゲーな」と思っている僕です。
ちなみに僕の大学時代の野球部の同期は、高2の時に当時中3だった日ハム・中田翔にカツアゲされたそうです。
そんな話はどうでもいいんですが、僕はYoutubeをよく見るんですよ。
この間、昔やってたFF5とかのファミコン・スーファミ系のBGM集の動画を見てたらグッとくる動画を見つけてしまいました。
ファミコン風にアレンジしたBGMがすごい
とりあえず下の動画を見てみてください。
ゴールデンボンバーの「女々しくて」。
見事にファミコンの音源になってます、むしろ完全にロックマンのステージの曲です。
動画の画像もロックマン2のスタート画面をパロっていますね、この世代にはたまらないセンスです。
ロックマン2といえば一昔「エアーマンが倒せない」という曲がネットで少し話題になりましたが、エアーマンってそんなに強かったかな?と思った記憶があります。
クイックマンの方がよっぽど強かったでしょうが・・・!
でもこないだ久しぶりにやったらエアーマンが強かった!たしかに竜巻みたいなやつがなかなか避けられなくて3回くらい死にました。
むちゃくちゃやりこんでた小学校の頃の方が上手かったなー。
でも一番倒せないのは最後のワイリーの1つ前くらいのステージのカベにいっぱい埋まってるボスね!
普通に倒そうとするとクラッシュボム(だっけ?)が絶対に一機分足りなくなってなすすべなくやられるという。笑
大人になってから倒し方を調べてようやく倒せましたよ!
まさかアイテム2号だか3号だかを使わないといけないなんて、あんなの子どもじゃ絶対わかんないだろ!
昔はああいう理不尽なゲームが多かったなー。トランスフォーマー・コンボイの謎とかね。
探してみると他にもいろいろあった
ファミコン風アレンジというのが面白くて、他にもないかなと思って探してみたらいろいろありました。
セカイノオワリ「RPG」
こちらはセカオワのRPGです。
サムネイルはなぜかマザー風。もしかしてマザー風のアレンジだったのか!?マザーはあんまりやったことがないので気づきませんでした。
なんかヨッシーのクッキーとかで流れてそうな感じになってます。笑
レベルが上がってくるとクッキーが全然そろわない上にクッキーがすごい速さでいっぱい集まってきてあっという間に埋め尽くされちゃうんだよなぁ。
新世紀エヴァンゲリオン「残酷な天使のテーゼ」
一世を風靡したアニメ、エヴァンゲリオンのオープニング曲ですね。
動画内のドット絵風のシンジやサキエルがファミコンっぽくて良いです。
というかサキエルのこのガタイはロックマン1と2に出てくる、カラダをバラバラにして攻撃してくるゴーレムみたいなボスがベースになってますよね!?笑
当時は小学生でしたが、斬新な世界観に引き込まれ毎週欠かさず観ていました。
最終回が「おめでとう」ってどういうこっちゃ!と思った記憶があります。笑
大人になってから真のラストは劇場版だったということを知りました。(当時は劇場版を見なかった)
まあ劇場版のラストも意味わかんなかったけどね!
そして新劇場版もなかなか最終話が上映されない・・・もうQを観たのが昔すぎて話忘れちゃったよ。
庵野さん頼むよ・・・ゴジラも良いけどエヴァつくってよ・・・。
そういえば年代的にはスーファミあたりでゲームが出てもおかしくなかったのに、発売されませんでしたね。
AKB48「フライングゲット」
これはすごいロックマンっぽい感じに仕上がってます。
動画内の画像がエアーマンと戦っている画ですが、ロックマンがフライングゲットしてます。笑
踊る大捜査線
踊る大捜査線の8bitアレンジ。
登場人物紹介がくにおくんっぽい絵柄で最高です!
くにおくんシリーズはめっちゃやったなー。
全部面白かったけど特に『時代劇だよ全員集合』はめちゃくちゃやりました。
名前を「こがねむし」にして、金持ち状態でスタートして遊んでました。
街中に置いてある桶を敵に投げて、上手くいくと頭に桶がスッポリはまるんですよね。
んでそのあとボッコボコにしてました。笑
まとめ
30代世代は思わず見入ってしまう、曲は懐かしくないのになぜか懐かしい動画を紹介しました。
Youtubeで「ファミコン風」とか「8bit」とか検索すると他にもいろいろ出てくるので、興味がある人は調べてみてください。
あーファミコンやりてー。
コメント