自分が幸せに生きるための考え方

雑記
この記事の所要時間: 29

社会人になってから、学生の頃はあまり考えていなかった『自分の生き方』とか『幸せとは何か?』についてよく考えるようになりました。

相当病んでたんですかね。笑

こんなことを考えるようになって自分なりに辿り着いたのは、『他人と比べない』ことと『生き方に正解を求めないこと』かなと思いました。

他人と比べたらキリがない

世の中を知れば知るほど、自分は無力で何もないな~って思ってしまう。

学歴も仕事のスキルもお金も人脈も何か輝かしい実績があるわけでもないし・・・とか。

しょっちゅうパーティーだBBQだセミナーだとたくさんの人に囲まれてたくさんのいいね!をもらってるわけでもないし・・・とか。

世の中にはすごい人っていっぱいいますよね。

そんな人達の暮らしぶりと自分を比べてしまうと、どうしても『自分は幸せじゃないんじゃないか』と考えてしまいます。

でも上には上がいるし、きっとそういう人達だって同じようなこと考えて悩んでるんですよきっと。そういうことにしときましょうよ。笑

自分の価値なんて自分では測れないです。自分では大したことないって思っていても、周りからは自分が思いもしない部分を評価されてるかもしれませんよ?

と、僕はいつもそうやって無理やりポジティブに考えています。笑

誰かと比べて幸せかどうかを測る。気付くと僕もそうなりがちですが、相対的な幸福感って終わりがないですよね。

特にお金。年収を絶対的な指標にすると本当幸せにはなれないんじゃないかなと思います。

「○○円稼ぐから幸せ!」なんじゃなくて、稼いだお金と時間をどう使うかが幸せにつながるんじゃないのかな。

年収1000万でも使うヒマがないくらい仕事で多忙だったら、それって本末転倒ですよね。

まあそんな金額を稼いだことのない僕がいくらほざいても負け犬の遠吠えなんですけど。笑

仕事が好きで仕方なくて、それでいてお金もいっぱいもらえる!そんな状態だったらサイコーですけどね。

何にしてもバランスが大事ですよね、偏っちゃあいけないんでしょうね。

みんなの生き方はこう。それと違う生き方するのはヘンという考えは不幸の始まり

海外のことをろくに知らないクセに日本は~とか言っちゃいますが、日本はけっこう右へならえ的でみんなと違うことしてるとおかしいみたいな風潮あるじゃないですか。

幼稚園か保育園行ってなきゃ変。

小学校から高校までストレートで行ってなきゃ変。(中卒も変)

留年、中退は変。

サラリーマンじゃないと変、正社員じゃないと変。

結婚していないと変。子供がいないと変。一軒家かマンション買っていないと変。

この『生き方の正解』みたいなものに捉われてしまうと、とたんに人生ってつまらなくなってきます。

だってその生き方で出来ることってめちゃめちゃ限られてくるもんね。

もちろん日本のスタンダード的な生き方を否定しようって話ではありません。

でもあくまでもこれって『この国ではこういう生き方している人がいっぱいいるよ』程度の話で、その通り生きなきゃ幸せじゃないなんてことは絶対にないですよね。

この大多数の生き方が正解!って思ってしまうと、自分が何かの拍子にその生き方から外れた瞬間、自分の生き方は間違いということになってしまいますよね?

この国の多数派の生き方というのはあくまで生き方の一つでしかないんです。それ以外の生き方をしたって全然変じゃないし間違いでもないんですよ。

だから非正規雇用だろうがアパート暮らしだろうが独身だろうが高校中退だろうが、自分が満足していれば人と違ったって良いんです。

これじゃマズい!と思っているなら変わる努力をするべきだとは思いますけども。

大学生が就活に失敗して自殺とかってニュースでやってるじゃないですか?あんなのこの話の最たる例だと思いますよ。

新卒で企業に正社員で入れないと人生終わると思い込んじゃってるんですから。

就活なんてものがそもそも働き口を探す一つの方法でしかないんだから、もっと視野を広く持って生きて欲しいと思います。特に若い人には。

お金がなくても暮らしが不安定でも身体が健康で親しい人と毎日仲良く暮らせればそれでいいじゃない。

もしいま自分が幸せか分からないという人は、他人と比べてないか振り返ってみてください。

他人と比べてないのに幸せじゃないという人はちょっとどうしたらいいか分からないですけど、やりたいことを好きにやればいいんじゃないですかね。(適当)

コメント