鎌倉といえば神奈川県内でも有数の観光地区として有名です。
寺社仏閣がある古都、京都に近いイメージでしたが、最近は由比ガ浜海岸などの海が近いこともあり、ハワイアンテイストのオシャレなお店が多くなってきていて、観光客もお年寄りだけでなく若者が増えてきています。
個人的にはフジテレビ系のバラエティ番組『テラスハウス』が放送された辺りから若者も訪れるようになった気がしています。
『テラスハウス』(TERRACE HOUSE BOYS×GIRLS NEXT DOOR)は、2012年10月12日から2014年9月29日に、フジテレビ系列の「COOL TV」枠内で放送されていた日本のリアリティバラエティ番組。
あの番組の舞台が鎌倉~葉山あたりの海沿いで、鎌倉の街並みもよく出てきたりしていたんですよね。
ちなみに僕はああいう昔で言うところの『あいのり』みたいな番組はあまり好きではないので観ていませんでした。笑
最近は鎌倉のグルメ特集もよくテレビでやっていて、今後ますます人混みが増えていきそうです。
僕は中学の遠足で初めて行って以来鎌倉のことが好きになり、大人になってからは数か月に1度は訪れるようになりました。
そして鎌倉好きが高じて、仕事を辞めたタイミングで鎌倉に移住するという無謀なことをやりました。笑
いまは引っ越して別の街に住んでいますが、今でも鎌倉に住んでいた頃が楽しかったと思うし、また住みたいなとも思います。
鎌倉に住んでみたい!という方のために実際に住んだ僕が良かったところ、悪かったところを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
鎌倉に住むメリット
まずは鎌倉に住むメリット(良かった点)を箇条書きにしてみます。
- 鎌倉好きなら街並みのすべてがサイコー
- 海が近い
- お店が多い
- 行くところがたくさんあるので住んでいて飽きない
順番に詳しく説明していきます。
鎌倉好きなら街並みのすべてがサイコー
鎌倉の街の造りは他の街とはちょっと違います。
鎌倉幕府が置かれていただけあって、鎌倉八幡宮をはじめとするお寺や神社がそこらじゅうにたくさんあります。
またお土産屋さんや食事処が軒を連ねる小町通り、長谷の大仏、海沿いを走る江ノ電など、見所がいっぱいです。
小町通り。お土産屋さんや食べ歩きできるお店があり、いつもたくさんの人で賑わっています。
鎌倉八幡宮。鎌倉と言えば大仏とここを連想する人が多いのではないでしょうか。
鎌倉駅西口を出て左側にある御成通り。小町通りとはまた違ったテイストのお店が並んでいます。
お花屋さんとカフェをやっているお店
ガーデニング屋さん。こういった個人のお店が多いのも鎌倉の魅力の一つです。
藤沢~鎌倉をつなぐ江ノ電は海沿いや人家の間を走るのが特徴です。
どうですか?
画像はほんの一部ですが、鎌倉にはこんな街並みが広がっています、ワクワクしてきませんか?
海が近い
鎌倉駅から15分くらい歩くと由比ガ浜という海があります。
犬を散歩させている人がいたり、夫婦や恋人、友達と歩いている人がいたり、ベンチで寝ている人がいたり。笑
みんなそれぞれ自分の時間を過ごしています。人もあまりいないのでのんびり出来ますよ。
夏場は海の家が乱立し、水着ギャルと湘南の風みたいな人達で溢れかえってこんな穏やかな光景ではありませんが、夏以外はこんな感じでゆるやな時間が流れています。
街並みもあんなオシャレなのに海がすぐ近くだと・・・?もはや向かうところ敵なし状態だと思いませんか!
お店が多い
鎌倉にはお土産屋さん以外にも色んなお店がたくさんあって、けっこう個人のお店が多い気がします。
裏路地や住宅街の中にもお店があったりして、歩くたびに新しいお店を発見します。
僕は1年間住んでいましたが、当たり前ですが到底全てのお店に行くことは出来ませんでした。笑
たぶん鎌倉全体の30%も行けてないんじゃないかと思います。
江ノ電の『和田塚駅』すぐそばにある甘味処、無心庵。お店に入るにはなんと線路を渡っていきます!
お店の中はこんな感じです。和の雰囲気があってとても和みます。最近はテレビなどで取り上げられてしまったので結構混んでいます。
他にも本当にたくさんのお店があるので、本を読めばもっと色んなお店を見つけられたなと今では思っています。
行くところがたくさんあるので住んでいて飽きない
上の1~3のまとめみたいになってしまいますが、とにかく住んでいて飽きない街です。
これは鎌倉を引っ越して改めて思ったことですが、鎌倉に住んでから他の街に住むとけっこう物足りなく感じてしまいます。
僕はいま同じ神奈川県の海老名市に住んでいます。
海老名は小田急線と相鉄線(あと相模線。笑)が通っていて、都心や横浜市街へのアクセスも良く、駅前にはイオンなどの商業施設もあり、大体のものは何でも揃うとても住みやすい街です。
最近はららぽーとも出来ました、全然行ってないですけどね。笑
都会過ぎず田舎過ぎずすごく住みやすいのですが、住み始めて1年半くらいでもうすでに「今日はここに行ってみよう!」みたいな気持ちがなくなりました。
近所で行けるところといえばイオンとビナウォークという商業施設、あとららぽーとくらい。あとは田んぼが広がっているだけ・・・。
鎌倉に住んでいたころは「次はあそこに行ってみよう!」と行ったところのない場所へ散歩しに行くのが日課でした。
「イオンとららぽーとがあれば十分だろ!いい加減にしろ!」というお叱りの言葉が聞こえてきそうですが、やはり鎌倉という街は特殊なんだなと改めて気付かされました。
お寺や神社があってお店がいっぱいあって海も近い・・・しかもちょっと足を伸ばせば茅ケ崎や藤沢、逆方面なら逗子、葉山なんかにもすぐ行けるという立地。
ちなみに意外ですが横浜も近いです、電車で30分くらいで着いちゃいます。
鎌倉自体がまず飽きないですが、他の街にもすぐに行けるので、本当に飽きることなく暮らせる街です。
ちなみに僕は鎌倉へ引っ越す際はSUUMOで調べて物件を決めました。
江ノ電沿線とか駅から徒歩何分圏内かなど、詳細に物件を調べられるのでけっこう使いやすくて気に入ってます。
鎌倉に住むデメリット
基本的にステキな街であることに変わりない鎌倉ですが、やはり何事も良いことばかりではありません。
今度は住んでみて悪かった点について触れていきたいと思います。
- 家賃が高い
- 駐車場代が高い
- 道路がめちゃくちゃ混む&狭い
- 日中はどこも混む&人だらけ
- 生活用品を買えるお店が少ない
家賃が高い
鎌倉というと「お金持ちが住んでそう」というイメージを持つ方が多いと思いますが、基本的にその通りです。笑
僕が住んでいたアパートは鎌倉駅から徒歩10分くらいの築数十年の決して新しくないワンルームで、家賃は6万5千円でした。
僕の地元の地域である神奈川県の厚木市にある本厚木駅周辺でいま物件を調べてみたんですが、徒歩5分圏内のワンルームなら3万円くらいから借りられるみたいです。
神奈川県の小田急線沿線だとたぶん大体それくらいの相場だと思います。なのでそれよりは2倍くらいの家賃相場ということになりますね。
高いな!よく金無いのに住んでたな俺。笑
駐車場代が高い
家賃が高いんだからもちろん駐車場代も高いです。相場は月3万円!
僕の実家は神奈川県と山梨県の境界付近にある田舎町ですが、その辺の駐車場代は月3000円。
なんと10倍!笑
僕の実家が田舎すぎるのもありますが、駐車場代が月3万円って高いですよね?僕が貧しすぎるわけじゃないですよね?笑
僕は当時車を持っていましたが、鎌倉に引っ越す際にさよならバイバイしました。結構気に入ってたんだけどなー、PTクルーザー。
ちなみに知り合いの地元が鎌倉の方は、友達のおばあちゃんちの庭に停めさせてもらっていると言っていました。
おばあちゃん割りがきいて1万5000円。高い!安いけど高い!
道路がめちゃくちゃ混む&狭い
平日、休日を問わず毎日鎌倉周辺は人がいっぱいです。
徒歩や自転車なら混雑していてもそこまで気になりませんが、車の場合は大変です。
鎌倉というのは抜け道がなく、鎌倉からどこかへ行くには必ずどこかしらの大通りを通らなくてはいけません。
これは当時鎌倉幕府を造る際、敵から簡単に攻め込まれないようにこのような地形の場所に街を造ったのが理由らしいです。
特に海沿いにずっと続く国道134号線はアニメ『スラムダンク』のオープニングにもなった鎌倉高校前を通ることで有名ですが、ここは夜中以外常に渋滞しています。
さらに駅周辺は道路がとんでもなく狭い上に一方通行だったりするので、鎌倉駅の近くに住んでいると、日中に車でどこかへ出かけるのはかなり大変だと思います。
日中はどこも混む&人だらけ
観光地だけあって常に観光客がそこら中にいます。僕が住んでいたアパートは路地裏の住宅地にあったのですが、歩いて10秒くらいの少し開けた通りに出るともう人混みでいっぱいでした。
江ノ電も昼間に乗ろうと思ったらぎゅうぎゅう詰めで通勤ラッシュかと思うくらいの乗車率です。
もう一つJRの横須賀線というのがあるんですが、こちらは比較的空いているので横須賀方面か横浜方面に出かける時はスムーズに行けるかと思います。
生活用品を買えるお店が少ない
鎌倉駅周辺には食料品などを買えるお店があまりないです。
駅の東口を出たところにある東急ストア、あとは由比ガ浜から鎌倉八幡宮に向かう若宮大路という大通りに面したところにある「鎌万」というスーパーくらいです。
あ、あと西口の鎌倉市役所の向かいに紀伊国屋がありますが、高級スーパー過ぎて庶民が買える物はありません。
あまりに縁がなさすぎて忘れていました。笑
食料品以外の物も一通り揃うのは東急ストアですが、品揃えはあまり良くない上に、安くもありません。
僕は食料品は東急ストアか鎌万で買って、それ以外の生活用品はJR横須賀線で大船駅まで行って買っていました。
大船駅の周辺にはヤマダ電機やイトーヨーカドー、西友などがあるので、大船まで行けばほぼ何でも揃います。
まとめ
実用性という観点ではあまり便利なところではありませんが、それを補うほどの圧倒的な魅力があるのが鎌倉です。
※鎌倉に住んでみたい人向けに鎌倉周辺の賃貸物件事情をまとめた記事を書きましたので、良かったら気になる人は読んでみてください。
永住するかはさておき、僕みたいにふらっと数年間住んでみるというのは全然アリだと思います。
えっ?仕事はどうするんだって?そんなもん辞めちゃえ辞めちゃえ!笑
僕みたいに仕事を辞めて移住するようなイカれた人ばっかりではないと思うので、次回は鎌倉で働くには?お仕事事情についておお話ししたいと思います!
コメント