鎌倉の賃貸おすすめ物件!江ノ電周辺8駅+αを徹底比較!

鎌倉
この記事の所要時間: 1011

鎌倉に移住したいという記事がなかなかの反響を頂いております。

そこで今回は鎌倉に住むとして、どの辺に住んだらいいの?ということについて書いていきたいと思います。

あ、あくまで賃貸の場合の話です!

家を買いたいというお金持ちの方には全然参考になりませんが、この記事を読むことで土地勘が多少は身に付くかもしれません。笑

 

鎌倉の賃貸を探そう。でも実は鎌倉にも色々な地域がある

僕も鎌倉に移住する際、全然鎌倉の土地勘が分からず、ノリで鎌倉駅近くの物件に決めてしまいました。

結果的にはその物件で良かったんですが、ちゃんと色々と吟味してから決めたいという人も多いはず。

しかし土地勘というのは実際に住まないとなかなか分からないものです。

僕なんて引っ越すまで同じ神奈川県内に住んでいて、割と鎌倉好きで年に4回くらいは来ていたのに、それでも住んでから初めて知った場所がたくさんありました。

なので実際に鎌倉に住んでいた僕が、鎌倉市内の各地域の特性を知ってる範囲でお伝えいたします!

 

鎌倉の賃貸なら江ノ電周辺のおすすめ8駅+α

鎌倉と言えば江ノ電、江ノ電と言えば由比ヶ浜や七里ヶ浜などの海辺をイメージする方も多いと思いますが、基本的にはそのイメージ通りです。

そういったザ・鎌倉!的な環境をお望みの方は江ノ電沿線に住むことをオススメします。

ということで、具体的に鎌倉周辺の江ノ電沿線の駅がどんな感じか、一応路線順に紹介していきますね。

【アクセス】【家賃】【利便性】の各項目を最高★5つの評価で判定していきたいと思います。

 

【アクセス】・・・車以外(電車や徒歩など)での交通の便。車はどこを通っても100%混むので除外。

【家賃】・・・家賃相場が高いか。安いほど★多い

【利便性】・・・近隣にスーパーなどがあるか。海への近さ。

 

注意:あくまでこの記事中で比較している地域での相対的な評価です!鎌倉は他の市街地に比べ基本的に不便な地域であることを先にお伝えしておきます。その辺は下の方で触れていきますね。

 

ちなみに家賃相場に関してはSUUMOで調べた情報です。

なので詳しく知りたい方はSUUMOで調べてみてください。僕も物件はSUUMOで探して決めました。

 

 

便利さや住みやすさを求めているなら神奈川県であればまず海老名市の海老名駅周辺をイチオシします。

 

僕はこの間まで2年間住んでいましたが、はっきり言って最強だと思います!笑

 

でも鎌倉みたいな楽しさは全然ないです!(ないです!)

 

 

 

鎌倉駅

 

 

言わずと知れた鎌倉の中心地です。

 

鎌倉と言われればほとんどの人がイメージするのがこの周辺の街並みでしょう。

 

由比ヶ浜にも駅から25分くらい歩けば行けるし小町通りや御成通りなどの商店街もあり、それ以外にも住宅地や路地裏などに小さいお店もあるので住んでて楽しいところです。

 

 

小町通りの先には鶴岡八幡宮があります。

 

 

ちなみに僕が住んでいたのも鎌倉駅の近くでした。

 

 

 

【鎌倉駅のアクセス】★★★★☆

 

鎌倉駅は江ノ電の他にJR横須賀線が通っており、実は横浜にも30分で行くことが出来るのを知っていますか?

 

都心にも1時間くらいで行くことができて、意外にアクセスが良いんです。

 

なのでけっこう鎌倉から都内の企業に勤めている人も多いらしいです。(友人情報)

 

円覚寺や鎌倉学園がある建長寺など、お寺が多い北鎌倉も隣駅なのですぐに行くことが出来ます。

 

 

【鎌倉駅の家賃】★☆☆☆☆

 

家賃は高いです。

 

僕が住んでいたところは鎌倉駅から徒歩5分、築30年くらいのロフト付ワンルームでしたが、家賃は65000円でした。

 

物件の件数は比較的多く、新しくてキレイな物件もありますし、ちょっと渋めなアパートも存在します。

 

たぶん江ノ電沿線の鎌倉方面では家賃の相場が一番高い地域だと思います。

 

 

 

【鎌倉駅の利便性】★★★★☆

 

上でも書いたように商店街などが近くにあるので買い物は出来ます。

 

ですが『鎌倉に移住したい!実際に1年間住んだ僕がメリットとデメリットをご紹介』でも書きましたが、鎌倉駅周辺自体がそもそも他の街と比べると全体的に不便です。

 

スーパーはあんまり安くないし、家電などを売ってる店もほとんどないです。

 

夜遅くまでやってるお店が少なく、暗くなってくるとお店がバンバン閉まっていきます。笑

 

まあ労働的な観点で言えば良いことだと思うけど。

 

なので僕は何かを揃えたいという時は横須賀線で2駅となりの大船駅に行って買い物してました。

 

大船に行けば家電量販店やデパート(?)などもあるので欲しい物は一通り揃いますよ。

 

 

 

和田塚駅

 

 

鎌倉駅の一駅となりが和田塚駅で、けっこう住宅街の中にある小さな駅です。

 

試しに降りてみたけど何もなかったという経験をした人も多いかもしれません。

 

 

 

【和田塚駅のアクセス】★★★☆☆

 

路線としては江ノ電のみなので、鎌倉以外に出ようと思ったら隣駅の鎌倉駅まで出ないとどうにもならない場所です。

 

ただ意外と和田塚駅と鎌倉駅間は距離が短く、歩いていくことも可能です。(徒歩10分くらい)

 

 

 

【和田塚駅の家賃】★★☆☆☆

 

この辺りは戸建ての住宅地が多いので、そもそもあまり賃貸の物件はないような気がします。

 

しかも割りと地主というか、「昔から住んでますけど?」という感じの佇まいのおうちが多いです。

 

利便性から考えると、たぶん家賃の相場は鎌倉駅周辺よりは安いはずです。

 

 

 

【和田塚駅の利便性】★★☆☆☆

 

市街地、というか観光地から少し奥まった住宅地なので周りにお店などはあまりないです。

 

歩いて10分くらい行けば下馬という少し広い交差点に出るのですが、そこまで行くと鎌万というスーパーがあります。

 

海へのアクセスも鎌倉駅よりは少し近いです、歩いて15分くらいで着くと思いますよ。

 

 

 

由比ヶ浜駅

 

 

鎌倉の海と言えば由比ヶ浜。ちなみに住所上の表記は『由比ガ浜』です。どうでもいいけどね!

 

ちなみに僕が住んでいた御成通付近の住所も実は由比ガ浜。引っ越してきて住所変更した時は優越感に浸ったもんだぜ・・・どうでもいいけどね!

 

 

 

【由比ヶ浜駅周辺のアクセス】★★☆☆☆

 

この辺りは交通の便は良くはないと思っていいです。

 

やっぱりこの辺に住んでいる人も鎌倉駅まで出ないと買い物なども出来ないと思います。

 

鎌倉駅までは徒歩20分、自転車なら10分弱といったところでしょうか。

 

 

 

【由比ヶ浜駅周辺の家賃】★★☆☆☆

 

この近辺も和田塚と一緒で閑静な住宅街といった感じなので、あまりアパートなどは目にしません。

 

ちらほらとは見かけますが、けっこう良さげでお高そうな外観のところばかりな印象です。

 

今ちらっと調べてみましたが、最安物件で72000円でした。鎌倉駅の方が安いかもしれないです。笑

 

 

 

【由比ヶ浜駅周辺の利便性】★★☆☆☆

 

上にも書きましたがこの辺りも和田塚と似たような街並みなので買い物に行くには不便なところです。

 

すぐ近くに311号線という逗子から長谷(鎌倉の大仏方面)までをつなぐ県道があるのですが、その通りのセブンイレブンとファミリーマートくらいしかありません。

 

あとは昼間なら同じ311号線沿いに定食屋さんとか和菓子屋さんとかがあるのでけっこう楽しいですよ。

 

でも由比ヶ浜というだけあって海にはけっこう近いです、歩いて10分くらいかな?

 

 

 

長谷駅

 

 

鎌倉と言えば大仏。神奈川県内の人は小学校や中学の遠足で訪れた人も多いのではないでしょうか。

 

長谷駅は長谷の大仏の最寄り駅で、鎌倉駅の次にお土産さんや食べ歩き出来るお店が多い地域です。

 

 

【長谷駅周辺のアクセス】★★☆☆☆

 

この駅もやはり江ノ電単線なので、頼みの綱は鎌倉駅です。

 

長谷⇔鎌倉間は電車で5分くらいです。

 

 

 

【長谷駅周辺の家賃】★★★★☆

 

長谷もアパートなどの賃貸物件はあまりない・・・と思っていましたが、最近は新しめな物件が出来始めているようです。

 

相場は最安52000円と鎌倉駅よりはお安めです。あれ!けっこう長谷は良いかもしれないですね!

 

僕が移住しようとしていた頃は全然物件なかったんですけどね。

 

 

 

あとは長谷駅周辺からは離れますが、大仏のある高徳院というお寺の先まで行くと笛田という地域になるのですが、そこまで行けば○○荘、○○コーポみたいなちょっと渋めなアパートがちらほらと出てきます。

 

ただその辺は長谷駅から徒歩20分以上はかかるし、そもそも長谷ではないので何とも言えませんが・・・笑

 

 

 

【長谷駅周辺の利便性】★★★☆☆

 

近隣にスーパーなどはありませんが、大仏のある高徳院やアジサイで有名な長谷寺などがあるおかげで、お土産屋さんなどが多いのが魅力です。

 

普段の生活用品はやはり鎌倉駅の方にいくしかありません。まあ電車で5分、自転車でも15分くらいで行けるので割と近いです。

 

あ、それと海はかなり近いです!駅からだと歩いて5分くらい!

 

 

 

極楽寺駅

 

 

特筆しがたい激シブな駅、それが極楽寺。

 

僕自身、2年間住んでいて駅から降りたことは一度もありません。(駅前まで歩いて行ったことはある)

 

ちなみに駅名である当の極楽寺には行ったことがありません。笑

 

江ノ電は鎌倉から出発してまず和田塚⇒由比ヶ浜⇒長谷と住宅地を通り、そこから少しの間山の中を進んでいきます。

 

そして山を抜けると稲村ケ崎などの電車から海が見える最高なロケーションになっていくのですが、極楽寺はちょうどその山に入っていく辺りなんです。笑

 

それと駅からはあまり近くありませんが、力餅屋という和菓子屋さんがけっこう有名です。

 

 

【極楽寺駅周辺のアクセス】★★☆☆☆

 

これまで紹介してきた駅は路線図順になっているので、極楽寺は当然由比ヶ浜や長谷などより藤沢寄りなので鎌倉駅までは遠いです。

 

とは言えジョルダンによれば所要時間は8分。そう、鎌倉市内を走る江ノ電は駅の区間がかなり近いんです。

 

隣駅なら余裕で歩いて行けますからね。

 

なのでアクセスとかほざいてますが、この極楽寺駅辺りまでなら鎌倉駅へ行くのはかなり近く、電車ならすぐです。

 

 

 

【極楽寺駅周辺の家賃】★★☆☆☆

 

山の中のクセに生意気

 

意外なのが家賃が安くないということです。

 

けっこう古めな物件ばかりですが6万円~が相場となっています。

 

ただしワンルームなどではなく1DKなど間取りは広い物件が多いですけどね。

 

でもやはり賃貸向けの物件はそもそもほとんど存在しないです。

 

この辺は地元の人が住んでいる地域ですね。

 

 

 

【極楽寺駅周辺の利便性】★★☆☆☆

 

この辺はウルトラ何にもないです。笑

 

あ、駅のすぐ裏にオシャレな古着屋さん?っぽいのが2軒ほどあったはずです。

 

こういう感じで「こんなところでやっていけんのかよ・・・」と余計な心配をしたくなる場所にお店があるのが鎌倉の良いところです。

 

 

 

稲村ヶ崎駅

 

 

江ノ電を乗っていて海が見えてくるのがこの辺りです。テンション上がるゥー!

 

鎌倉感、湘南感をとてつもなく感じられる地域ですね。

 

 

【稲村ヶ崎駅周辺のアクセス】★★☆☆☆

 

鎌倉駅までは電車で10分。全然許容範囲内ですね。

 

ただもうみなまでいう必要はないと思いますが鎌倉駅へ出ないと市外へは行けません。

 

 

 

【稲村ヶ崎駅周辺の家賃】★★★★☆

 

いなむー(稲村ケ崎)は海が近いのに家賃がそこそこで住めるというかなり出来る子です。

 

渋めの物件でも可であれば、4万円~物件があります(!)

 

しかもけっこう物件数も豊富!

 

 

 

【稲村ヶ崎駅周辺の利便性】★★★★☆

 

駅前はちょっとばかり商店街のようになっており、カフェや美容院、サーフィン用品のお店から小さなスーパーのようなものもあります。

 

ここまで鎌倉駅に出ないと何も出来ない駅が続いてきた中で、それだけあれば上出来です。

 

そういうお店へ行きつけになるのも風情がありますしね。

 

もちろん海もすぐそばでかなり良い場所だと思います。

 

 

 

七里ヶ浜駅

 

 

『世界一の朝食』で名高いBILLSや、なんかよくわからん最近出来た海沿いのカフェ(※)がある住宅街。

 

 

※調べたら「Pacific DRIVE-IN」というカフェのようです。海に面したカフェなんて、アメリカ西海岸やハワイを彷彿とさせますね。

 

 

あとは僕個人的に神奈川イチ羨ましい立地にある学校である「七里ガ浜高校」があります。

 

海を見ながら授業を受けられるとか最高かよ!

 

 

住宅街は駅から山側にあり、ザ・金持ちといった様相を呈した邸宅ばかりが並んでいます。

 

学の無い僕がこんなとこ住んだら家族ごといじめられそう・・・!(被害妄想強め)

 

 

 

ちなみにYUIが主演で出演した映画『タイヨウのうた』でのYUIの家が、確かこの七里ガ浜駅からすぐ近くという設定になっていました。

 

映画の中では階段をのぼった上に家がありましたが、実際に行ってみると家はなく行き止まりとなっています。

 

 

 

【七里ガ浜駅周辺のアクセス】★☆☆☆☆

 

鎌倉駅まで14分、逆方向の藤沢駅まで20分。

 

この辺りまで来ると、逆に藤沢駅へ出るという選択肢も出てきます。藤沢駅は鎌倉駅の80倍くらい便利です。

 

捉えようによっては、ちょうど中間地点なのでどっちつかずといったところでしょうか。

 

 

 

【七里ガ浜駅周辺の家賃】★★★☆☆

 

最安49000円からありますが、キレイなところに住もうと思ったら7万円くらいはする感じですね。

 

でも鎌倉駅と比べれば安いとは思います。

 

 

 

【七里ガ浜駅周辺の利便性】★★★☆☆

 

BILLSやPacific DRIVE-IN以外にもDOUBLE DOORSというカフェがあったり、やたらとオシャレな場所です。

 

あとカレーで有名な『珊瑚礁』の本店も住宅街の中に実はあります。

 

 

その近くに西友とドラッグストアもあるので生活用品もここで揃えることができます。

 

駅からはかなりある上に、西友などがある場所までは上り坂なのでバイクか自転車がないと厳しいとは思いますが。

 

歩くと30分くらいかかります。笑

 

 

 

鎌倉高校前駅

 

 

県内、特にこの辺りの県立校では有数の進学校である鎌倉高校。

 

その最寄り駅である鎌倉高校前は、一世を風靡したバスケ漫画『スラムダンク』の舞台として有名です。

 

アニメのオープニングではこの鎌倉高校前の踏切が出てきますよね。

 

未だに多くの人が連日足を運び、一心不乱にシャッターを切っている姿を目にします。

 

ただね、意外と鎌倉高校自体は坂の上の方にあって学校に入ると海は全然見えないんですよ。

 

 

 

また駅のホームから正面を見ると、見渡す限り目の前いっぱいに湘南の海が広がっている景色を見ることが出来ます。

 

海の目の前にホームがある駅って日本でも数えるほどしかないんじゃないかと思います。

 

 

【鎌倉高校前駅周辺のアクセス】★★☆☆☆

 

鎌倉駅まで20分、藤沢駅まで16分。ここまで来るともはや藤沢の方が近くなってきます。

 

どっちに出るにも少し距離がありますね。

 

 

 

【鎌倉高校前駅周辺の家賃】☆☆☆☆☆

 

この辺りは単身者向けの賃貸物件は皆無に等しいです。

 

世帯向けの物件ばかりで、相場も10万円以上がザラなのでなかなか住むのは難しいでしょう。

 

 

 

【鎌倉高校前駅周辺の利便性】★☆☆☆☆

 

周辺には本当に何にもないです。海と病院と老人ホームぐらいしかないです。笑

 

鎌倉ライフを夢見るには藤沢に寄りすぎてしまっている感は否めないですね。

 

 

 

その他

 

材木座

 

鎌倉駅を逗子方面に歩くと材木座という地域があります。

 

駅からは徒歩20分くらいかかるので駅近ではありませんが、海がかなり近くにある物件もあるのでサーフィンをやりたい人には向いているかもしれません。

 

ただこの辺はお店なども少なく、買い物には鎌倉駅の方に行かないといけないので利便性はあまり良くないです。

 

蕎麦屋さんやカフェなどこじんまりとしたお店はいくつかあります。

 

 

 

湘南モノレール沿いはそんなに鎌倉感がない

 

これはまた今度別の記事で詳しく書こうかなと思いますが、鎌倉市内の電車(?)にはもう一つ湘南モノレールというものがあります。

 

ただモノレール沿いは市内のかなり陸地を通っているので、想像しているような鎌倉っぽさはほとんどないです。

 

車がないと生活もけっこう大変そうなところが多いので、今回のテーマではあまりおすすめ出来ません。

 

 

 

まとめ

 

ということで、僕のおすすめとしては以下の3駅かなーと思います。

 

【1位】鎌倉駅・・・家賃相場は高いがアクセス・利便性など総合力で1位

 

【2位】稲村ケ崎・・・家賃・利便性とバランスが良い

 

【3位】長谷駅・・・利便性は少し低いが海が近く家賃も安め

 

 

 

ちなみに鎌倉市内の江ノ電の駅では鎌倉高校前の次に腰越という駅もありますが、あそこはもはやほぼ藤沢なので割愛しました。笑

 

 

 

冒頭でも書きましたが、鎌倉は車だとどこに行くにも渋滞します!

 

それに駐車場代がとんでもなく高いので維持するのがすごく大変です。

 

 

 

アドバイスとして、鎌倉に住むなら自転車に乗りましょう。

 

自転車ならたいていのところにスイスイと行けちゃいます、電動自転車なら向かうところ敵なしです。

 

 

 

以上、鎌倉周辺の物件について、これから鎌倉に住んでみたい!という方に参考になれば幸いです。

 

コメント