コツコツと積み上げていく。継続していくことが一番大事

雑記
この記事の所要時間: 322

何か新しいことを始めたい。

そう思って新しいことに手を出してみたものの、少し経ったらもう辞めちゃった。そんな経験ありませんか?

僕は何度もそんな経験があります。

なぜ新しく始めたことが続かないのか?スマホをいじってる時間をもっと有効に使えただろ・・・!と思ったことは数知れません。

この続かない現象は特にクリエイティブな創作系の活動で起きやすい現象なんじゃないかと思っています。

僕は学生時代から現在も野球をやっていますが、こういったスポーツのような結果の良し悪しがすぐに分かることはそんなに苦がなく続けることが出来ます。

なぜかと言えば、例えばゴロがまったく捕れないレベルだったとしても数時間集中的にノックを受ければすぐに多少捕れる程度には上手くなります。

その時点で「あぁ、俺さっきより上達したな」と思うわけです。上達したなという実感こそが継続するモチベーションにつながるわけですね。

結果をフィードバックして改善するまでのサイクルが早いので、レベルが1⇒2⇒3⇒4とポンポン上がっていく気がして飽きずに続けられるのかなーと思います。

ところがどっこい創作系の活動というのは0から1、1から2までのサイクルが長いです。(僕にはそう感じます)

絵を描くでも小説を書くでも陶芸をやるでも料理を作るでも、とにかく「創る/作る」という行為は何か1つを完成させるまでに思った以上の労力と時間がかかります。

昔何度RPGツクールでラスボスと隠し武器だけ作って放置したことか・・・笑

しかもようやく出来た創作物も、始めの1とか2のレベルっていうのは往々にしてゴミみたいなクオリティなので、上達しているのかどうかすら分からないレベルなんですよね。笑

だから飽きてきたりめんどくさくなってきて辞めちゃう、となってしまうのではないでしょうか。少なくとも僕はそうです!笑

なので自分の上達や成果が実感として現れるまでに時間を要する類のことはなかなか継続するのが難しいです。

例えばこのブログとかね!2016年7月末に開設して現時点で月間PV284・・・。笑

いや、わかってるんです。記事だってまだ10記事くらいしかないし、そんなに早く誰かに見てもらえるようになるのは甘ちゃんすぎるということは。

ポツリポツリと見てもらえるようになるまででもせめて3ヵ月はかかるということは分かっているんですが、それでも暖簾に腕押しかのような、壁に延々と話しかけているかのようなこの感覚は堪えるものがあります。

耐えろ・・・今は耐える時期なんや・・・!

というわけで自分への戒めも含め、続けられるコツが何なのか自分なりに書き綴って見ようと思います。笑

100点を目指さなくていい。まずは一区切りまでやってみる、そして続けてみる

僕はやったこともないことなのに最初から100点を求めちゃうクセがあるんですよね。

野球はそれで上手くいってたんです、『100点の動きをイメージして実際の動きを近づける⇒ダメなところを修正してすぐまたやる』ということを繰り返して上達していました。

この方法が上手くいっていたのは今考えると、上に書いたように結果⇒改善のサイクルが早いジャンルのことをやっていたからだと思います。

創作活動でこれをやろうとするとまあ挫折しますよね。笑

はじめから100点を目指して何かを完成させようと思ったら、たぶん一生完成しないもん。笑

僕は挫折を繰り返すうちに、創作活動の場合は上達までのステップが野球の類とは違うんじゃないかと考えるようになりました。

創作活動は最初に100点を目指しちゃいけない、まず0を1にすることに全力を出さなきやいけないんだと気付きました。

ヘタクソでも友達に「何これ?ゴミ?」と言われてもいいから、めげずにまずは何か1つ完成まで持っていくこと。これでようやく1です。

完成まで行かずに放置は0のままです。一度完成というところまで作ってみるというのがとっても大事だと思います。

そのためにはとりあえず細かい部分は無視して、自分が作りたい物を最低限の体裁を保っているレベルを目指して作ってみましょう。

料理なら食べれそうならOK、小説なら話のオチまで書ければOK、陶芸だったら形はともかく窯に入れて出来上がればOKです。

ここで細部にこだわりだすと大変です。たいていの場合、どんな分野でも初心者は細部を作り上げられる技術がないので作れず、一生完成しないまま放置パターンになります。

いっちばんダメなパターンですね。はい、反省しています。笑

そして完成したら作ったものを公開する。

苦労して出来上がった処女作。それはきっと他の人から見たらゴミに映っていると思います。笑

 

0から1にしたという経験が自信になる、それを積み重ねていく

でも大丈夫、最初はほとんどの人がゴミしか作れません。でも続けることが大事です。

そしてここが継続出来るかどうかの次のポイントだと思います。

さっきも言いましたが時間をかけて作ったものも最初はゴミで、しかも繰り返し作ってもなかなか上達している気がしません。

ここで心が折れやすいです。でも一度0から1に持っていけた人は、完成させるまでのイメージが出来ているし、なにより「完成させたぜ!」という達成感を知っています。

そして繰り返し繰り返しやっていて、ふと1、2点時代の作品を見返してみると「アレ?俺もしかして上手くなってるんじゃね?」と感じる時があります。

ここでようやく自分の上達を感じることが出来て、モチベーションが生まれます。

長い、長いぜ・・・!成果が出るまでが・・・!

でもこの手の活動はいきなりすごい上達することは絶対になくて、『1』をコツコツと積み重ねていくほかないんだなとつくづく感じます。

マリオやワギャンランドのワープのような裏技的なものはないんですね、残念。(ネタが古いか)

少しでいいから投資する

あとは始めるときに多少はお金をかけた方が続くのかなーと感じています。

いきなりプロ級の道具を揃える必要は絶対にないと思いますが、まったくお金をかけないで始めると辞めることに抵抗がないので辞めやすい環境になってしまいます。

やっぱり自分で道具や備品なんかを揃えれば、「せっかく買ったんだからやんなきゃ!」と自分で自分のケツを叩くことが出来ます。

ということで僕もこのブログはアメーバなどの無料レンタルブログではなく、サーバーを借りてドメインを取得して固定費をかけて運営しています。固定費って言っても微々たるものですけどね。

邪な方法ではありますが、続ける方法として多少のお金をかけるというのはアリかなと思います。

ちなみに余談ですが僕の経験上、最初にすごい高額な道具を揃えて形から入るタイプは、あんまり上達しない人が多い気がします。笑

1が2⇒3⇒10になってくる

僕はまだまだこんな領域には達していませんが、ずーっと『1』を積み上げ続けているとある時から1が2に、2が3に、そして3が10にという様にそれまで1だったことにレバレッジが効いてくるようになるそうです。

そのレベルに達すれば飛躍的に上達出来るようになる。らしいです。

以前何かの本だったかブログだったかで読んだ話なので出典が曖昧ですが、僕はそのレベルになることを信じて今は孤独にブログを書き続けています。笑

あとは趣味の延長で自分のデザインした服をネットショップで販売しているのですが、これも続けていくうちに人気が出るといいな、とか思っています。

まとめ

これから何かを始めたいという人、これまで何度も途中で投げ出してきた人、僕も偉そうなことを言える身分ではありませんが、やはり成果や上達を実感出来るまでは耐え忍ぶしかないようです。

その先にある楽しい自分を想像して、日々コツコツと積み重ねていきましょう。

コメント