昨日の話なんですけどね、友達から夜電話があったんですよ。
なんだろうな~と思って出てみたら、そいつが勤めている会社で欠員があって、今正社員の募集をしているからもし良かったら受けてみないかというお誘いの電話でした。
僕がいま傍から見たらフラフラしているから心配してくれたんでしょう、わざわざ連絡してきてくれたんです。
とってもありがたいお話しだったんですが、会社に属さず自分でお金を稼ぐということがどこまで出来るか今はやってみたいし、とりあえず半年後から1年間ワ-ホリでカナダに行く予定なので、お断りしました。
でもわざわざ気にかけてくれたことがすごく嬉しかったのと同時に、「持つべきものは友とコネだな」とゲスいことも思いました。笑
僕はいま結婚していて奥さんがいるのですが、奥さんと2人で仕事を辞めて来年の春先からカナダへワーホリに行こうとしています。(その少し前からフィリピンのセブ島にも行く予定)
そして現在僕はすでに退職して無職状態で、時間がかかってもブログから収益を生み出したいな~と思ってつらつらとこのブログに駄文を書き連ねているわけですが、将来への不安は不思議とあんまりありません。
いや嫁いるヤツが不安がありませんじゃねえよっていう話なんですけど。笑
普通に考えたら何のためにワーホリ行くの?ワーホリ行って帰ってきたら仕事どうするの?とか色々考えますが、僕は逆に『どうにかなるだろ普通に考えて』と開き直っています。
これからの人生で海外に1年も長期滞在する機会はきっとほとんどないし、異文化に触れてみたいし外人さんと少しでも英語でコミュニケーション取れるようになりたいからワーホリには行きたい。
仕事はその間にブログが収入源になれば良いなと思ってますけど、ならなかったらならなかったでどうにかなるでしょ。
現に友達がこうやってお仕事を紹介してくれたわけだし。
理由は「やりたいから」でいいじゃない
社会に出ると、仕事を何よりも最優先に考えてしまいがちだけど、それよりも大事なことって色々あると思うんですよね。
だから仕事を辞めてお金に繋がらないことをやろうとすると頭おかしい人扱いされるけど、僕は誰に何を言われようとやりたいことを最優先にやります。
今はワーホリに行きたいから行くんや!海外に長期滞在してみたいんや!
理由はそれだけ!
ワーホリに行こうと決めてからワーホリに関する色々なブログや記事を読みましたが、「何のために行くのかよく考えた方が良い」「ワーホリで何かが変わることを期待しているヤツは何も変わらない」とかごちゃごちゃ書いててうるせーなと思いました。
何かをやりたいって感じたことに、理由って必要なのかな?
子供のころはやりたいって思ったり興味を持ったことは何も考えず夢中でやりましたよね。
大人になると「それ何のためにやるの?」「何の意味があるの?」っていうところから考えちゃうから、何か面白そうかもって思っても、その時点では何のためになるのかよくわからないからやる前から諦めちゃったりしちゃう。
理由は「やりたいから」それでいいじゃん。
やってみたあとにそれが何かの役に立つなって気付くこともあるでしょ。
面白そうだなーということを思いついて、ワクワクすることってありますよね。
僕は自分が何のために生きているのかと言えば、死ぬまでにそんなワクワクをたくさん見つけてたくさん体験することだと思っています。
もちろんお金は生きていくためにもそれらを実現するためにも必要なものだし、そのためには仕事もしなきゃいけないんだけど、そのことに縛られちゃったら自分が出来ることってすごく限られてきちゃうと思うんです。(仕事をしながら色んなやりたいことが出来るのが一番良いですけどね。)
どうせ死ぬんだから、好きなことやって死にたいって思いません?
仕事よりやりたいことの方が優先順位が上に来ちゃっても全然OKだと思います。それで即死することなんてないし、路頭に迷うこともないです。ないはずです。笑
本当にやべーと思ったら恥を偲んで友達や知り合いのツテをあてにしまくって仕事を紹介してもらえばいいと思います。
僕は本当にやべー時に頼れるツテがいくつかあるのでなんとかなると思ってます。それをあてにはしてないですけどね。
でも何より僕が一番幸福なのは、このぶっとんだ考えに共感してくれる奥さんがいることです。すみません惚気ました。
すんごく荒唐無稽な内容を書き散らしましたが、とにかく何かやろうか迷ってる人は理由なんて後付けでいいのでとりあえずやってみたらとオススメしたいという話でした。
コメント